松戸市内のお宅で、扉と新しく設置するリフォーム工事を行いました。
施工前の写真。
施工後の写真。
今回内装がクロスでは無い為に、高さや幅の寸法を計算して壊さないと大変なことになってしまう為に慎重にカットしました。
うまく納まりましたね。
スイッチやコンセントも移動しました。
松戸市内のお宅で、扉と新しく設置するリフォーム工事を行いました。
施工前の写真。
施工後の写真。
今回内装がクロスでは無い為に、高さや幅の寸法を計算して壊さないと大変なことになってしまう為に慎重にカットしました。
うまく納まりましたね。
スイッチやコンセントも移動しました。
寒いです。
今週20日金曜日は暦の上では”大寒”ですので、一番寒い時期です。
今朝の作業場の温度計は何と・・・マイナス6度。
DSC_0531
おかげで、井戸も凍り付きより寒さを感じます・・・。
DSC_0507
先週の土曜日は松戸界隈も小雪も舞いましたので厳しい寒さですが、一方で冬ならではの光景といえば、空気が澄んでいるので富士山が良く見えること。
DSC_0499
最高ですね。
もっと近くで見たくなりますね。
昨年暮れに新潟県糸魚川の延焼火災が発生してしまったことは記憶に新しいことと思います。
住宅密集地に加えて当時は全国的の大風が吹いていてそのせいで延焼した建物が150棟近くに被害が広がってしまいました。
他市ですが埼玉県さいたま市では、防災の施策として準防火地域の指定区域を拡大するそうです。
下記はさいたま市の指定される地域の地図
昨年8月の決定事項で糸魚川火災とは関係ありませんが、地図で見ると結構な広い範囲が指定となるようです。
我々工務店が扱う新築住宅を建てる際にはこの”準防火地域”は影響しますが、窓や玄関ドアを防火戸にしたり屋根や外壁も防火構造仕様にしなければなりません。
東京都内なども助成金など出して住宅密集地の建物を防火仕様の建物にしようというふうに促していますね。
現在の物差しで考えると当然の傾向だとは思いますが、整備されるまでは何十年とかかるでしょう。
安全で安心な暮らしをしていく為には大切な取り決めですが、さいたま市以外でも住宅密集地がある市町村ではこのような動きが広がっていくのではないでしょうか?
ただし、既存住宅にお住まいの方がただちに改修工事が必要になるわけではありません。
お正月は天気が良かったので、晴れ晴れした新年となりましたね。
私の正月は寝正月?といいますか、家族とゆっくりと過ごすことが出来ました。
お墓参りの次いでに寄ったのが、”牛久大仏”
私遠目からは何度も見てますが、近くでみたのは実は初めてです。
人と一緒に写っている写真がこちら↓
DSC_0391
デカい・・・。
120Mほどあり、青銅製の立大仏としては世界一だそうです。(ギネス記録)
お正月三が日ということもあり、賑わってましたね。
そして、その帰りこれまた初めての”阿見プレミアムアウトレット”に立ち寄り、夕方でしたのでイルミネーションなど雰囲気だけ味わってきました。
DSC_0404
そしてこちらは別の日の様子。
DSC_0408
上の子のサッカー初蹴りの様子。
小学生から中学生まで大勢の参加でしたので、大賑わいでOBのJリーグ選手の参加してたので、保護者の方もたくさんみえてましたね。
という風に家族団らんで過ごした、2017年のお正月休暇でした。
新年あけましておめでとうございます。
本年も尚一層のお引き立てと、ご愛顧のほど心よりお願いいたします。
昨日から、寒波がやってきましたが、明日より3連休となりますので、気を抜いて風邪など引かぬようご自愛ください。