梅雨明けしましたが、連日の暑さで職人さんも休憩をこまめに取りながらの作業時期となりました。
松戸市内で進行中の増築工事現場。
工事途中の様子をレポート。
写真は外壁面を塞いでいるところ。
建物を支える耐力壁です。
内部の様子。
白いシートは、外壁側に張る防水シートですが、これウチが7~8年前に建てた建物の防水シートです。
以前建てた建物に増築しています。
そして、外構工事も始まりました。
梅雨明けしましたが、連日の暑さで職人さんも休憩をこまめに取りながらの作業時期となりました。
松戸市内で進行中の増築工事現場。
工事途中の様子をレポート。
写真は外壁面を塞いでいるところ。
建物を支える耐力壁です。
内部の様子。
白いシートは、外壁側に張る防水シートですが、これウチが7~8年前に建てた建物の防水シートです。
以前建てた建物に増築しています。
そして、外構工事も始まりました。
最近では珍しい?土壁の家をリフォームしています。
昔ながらの真壁和室(柱が見えている壁)を全て覆い大壁の洋室にして、一新します。
床壁天井とも古い部分が見えなくなるので、新築同様になりますね。
古いお宅なので、壁を壊したら・・・オオー。
と同時にもの凄いホコリが・・・・。
土壁だー、珍しいー、と現場では休憩中の話題で盛り上がりました。
竹で編んで壁を造ってます。
現代の下地は、ご存知の通り木下地を行い石膏ボードを張りつけて、壁紙もしくは塗り壁で仕上げます。
今日は海の日ですね。
いよいよ夏本番といった時期ですが、空模様はというと梅雨明けはまだまだ先?なんでしょうかね?
カンカン照りではないので、体調面では助かりますよね。
そういえば来月8月11日は山の日ですね。何でこの日になったのか?忘れましたが子供にとっては夏休み中で休みが増えるということではなく、大
人にとってもお盆休み前の忙しい時期(お盆休み中の方もいますかね?)と何だかありがたく無いような祭日ですよね・・・。
少し前になりますが、葛飾区堀切で工事の地盤調査を行った様子です。
既存建物があり、解体後の調査となりました。
近隣の状況や過去の周りのデータを確認すると、あまり地盤がいい方では無い地域という認識ではいましたが、こればっかりは調査してみないと分かりませんでしたが、結果はやはり・・・という感じでした。
この後、施主様に報告と地盤補強工事のご提案をさせて頂きました。
で、その調査結果や地盤補強工事を段取りしている間にお隣さんが、改修工事を行いましたね。
都内の狭い立地の地域なので、今回のお隣さんとの間も人が入れない程の隙間しかありませんでしたので、今回こちら側を解体した次いでに補修作業を行ったようです。外壁や木下地もやりなおしたのでしょうか?雨樋なども交換して直されたようです。
スッキリしない日が続きますね・・・。
ただ、明日からは数日天気が良さそうですが気温と湿度が高いようです。
そして、この夏は例年より暑いとの予報が出てますね・・・。
例年よりって・・・、昨年も梅雨明けから十分暑かったですよね。
正直、ほどほどにしてほしいっすね。
松戸市内で進行中の増築工事W様邸です。
先日、建て方作業を行いました。写真はこちら。
規模は小さいですが、施工手順として構造組みして、金物ボルトで留めて、シロアリ工事をしてと・・・。
行うことは新築と同じです。
増築の場合は、既存建物との取り合い工事があり、納まりだったり、雨仕舞いだったりと打ち合わせすることも多いですね。
今回も既存床高さを合わせたり、既存出窓サッシを再利用したりと既存部分も大事に壊さなければなりませんね。
先に増築部を作業優先させて、形になったら既存部分とつながる部分を壊して開通させるので、壊す時はトンネルが開通した感じで、”おぉ”という感じです。
今日は蒸し暑いですね・・・。
OB客様宅に用事があり、伺いましたがこの時期エアコンで行くか自然風で行くか迷う気候ですね。
新築計画時には風が通るような間取り設計してますが、外気温が高く湿度が高いと不快に感じますので、もうそろろそエアコンの出番かもしれませんね。
サイクルポート いわゆる自転車置き場の屋根を付けました。
賃貸で大家さんのご要望でしたが、自転車が8台分程度止められるスペースの屋根を設置しました。
骨材はアルミ製で屋根は衝撃にも強いポリカーボネート製です。
これで、雨ざらし状態から改善されるのと、むやみに止めていた自転車が屋根下に集合?しますね。
戸建でもスペースが取れるお宅では、カーポートとは別にサイクルポートを設置する場合もありますね。