11月も今日で終了、ですがまだまだ日中は暖かい日が続きますねぇ。
少し前の写真ですが、松戸市内で進行中の注文住宅の基礎工事中写真です。
敷地が奥に広いので、写真を見るとやはり広く感じますねぇ。
奥に電柱が見えますが、こちらの立地は道路側に電線が通ってません。
道路には電柱電線が無いので、スッキリし街路樹が立っていて、キレイな街並みです。
11月も今日で終了、ですがまだまだ日中は暖かい日が続きますねぇ。
少し前の写真ですが、松戸市内で進行中の注文住宅の基礎工事中写真です。
敷地が奥に広いので、写真を見るとやはり広く感じますねぇ。
奥に電柱が見えますが、こちらの立地は道路側に電線が通ってません。
道路には電柱電線が無いので、スッキリし街路樹が立っていて、キレイな街並みです。
今朝も冷え込みましたねぇ。今シーズン一番の冷え込みということで日に日に寒さが身に沁みますね。
流山市のリフォームで、小上がりを造作しました。
フローリングの上に小上がりを造り、その中心には掘りごたつ、畳下には収納を造りました。
施工前
施工後
施工中
見えている合板が蓋になっており、その下が収納として使える様にしました。
空間の有効利用です。
都内で進行中の新築住宅A様邸ですが、屋根に太陽光発電を設置しました。
屋根形状や条件を検討し、今回はシャープ製の太陽光で約3KW弱程度の大きさです。
屋根から見た景色。この日は曇天で多少パラパラと雨が降っていました。
ただ、国の認定申請に時間が掛かる現在は、折角設置しても発電及び売電が出来ない状況なのです。
今回は9月に申請しましたが申請が下りるのが来年の春位で、6ケ月待ちだそうで・・・何だかなぁという感じです。
小学校プールのブロック塀が倒れて被害に遭われた事故から、我が家のブロック塀は大丈夫だろうか?
という問い合わせが数多くありました。
現に、松戸市では危険ブロック塀の除去費用に補助金を出しています(条件があります)
写真は柏市の現場ですが、既存間知石擁壁の上に軽量ブロックが積んであり、見た目には危なそう。
グラついてはいませんが、ひび割れしていて危険です。
ということで塀の改修工事を行いました。
補強のポイント
①既存擁壁をスチール板で補強する
②既存軽量ブロック塀を解体して、重量ブロックに積みなおして段数も減らして安全な様にフェンスを取り付ける
この2点が工事のポイントです。
写真は工事後の写真です。
現場は通学路でもあるのでこれで安心ですね。
先の台風被害で今週もバタバタしてました。
こちらのお宅はコロニアル屋根の板金部分が風で飛ばされて4~5軒先まで飛ばされてました。
築年数が40年以上経っていて、下地の木材もご覧通り腐食していましたので、板金を止めていた釘があまり効いてませんでしたね。
この日はとりあえず雨が漏らないように応急処置をして終了しました。
後日下地からやり直して板金処理します。